人とビジネスのいきいきをデザインする

風土改革

株式会社ニチレイフーズ様
「ハミダス活動」でいきいき組織づくり【3】社内改革を成功に導く経営者の思考・行動(前半)

※株式会社ニチレイフーズ 顧問(元代表取締役社長) 池田 泰弘さん
【カンパニープロフィール】
ニチレイグループの加工食品会社。冷凍食品では業界最大手であり、冷凍食品をはじめとした加工食品の開発から製造・販売を行っています。売上高2,909億円(2023年度)、従業員数9,942名(2024年3月31日現在)。

《企業コンセプト》
くらしに笑顔を

《ミッション(存在意義)》
ニチレイフーズは人々のくらしを見つめ、食を通じて、健康で豊かな社会の実現に貢献します。

《ビジョン(目指す姿)》
私たちは、常に独自能力を磨き、卓越した価値を創造することで、世界で最も信頼される食品企業を目指します。
「お客様・取引先に」
誠実に向きあい、独自の価値ある商品・サービスを提供し続けます。
「従業員に」
風通しが良い活性化された職場を提供します。
「社会・投資家に」
広く好感と信頼を寄せられる、グローバルに展開する企業として成長します。

《モットー(行動指針)》
ミッション・ビジョンを実現するための従業員の行動指針が「ハミダス」です。

独自活動「ハミダス」で社内風土改革に成功した株式会社ニチレイフーズ様の“いきいき”を紹介する3回シリーズ。ラストとなる第3回では、社内改革を成功に導く経営者の思考・行動について掘り下げたいと思います。

1.ハミダスと業績向上のつながり

(1)池田社長による3つの改革
2011年に池田さんが代表取締役社長に就任した当時、ニチレイフーズは業績が伸び悩み、社内の雰囲気もあまり良くありませんでした。

そこで社長に就任した池田さんは、3つの改革に着手しました。

「風土改革」・・・風通しの良い職場風土の醸成(=ハミダス)
「経営改革」・・・事業部制への移行(部門間連携の強化)
「収益改革」・・・事業の選択

当時、経営者としての最重要課題は業績向上でしたが、それを前面に押し出すことは難しかったと、池田さんは言います。
「経営者の命題として、最優先は業績向上だったのですが、それを旗印に掲げると、ただでさえ仕事の中身はきつく、従業員がみんな疲弊してしまう。そこで業績向上を前面に出さずに、そこへ向かう手立てを考えないといけない。そこから、連携をよくして生産性を上げる、生産性を上げるためにコミュニケーションを活発にする、という構図を描き、ハミダスのような前向きな取り組み、メッセージをまず打ち出すようにしました」(池田さん)

※株式会社ニチレイフーズ 顧問(元代表取締役社長) 池田 泰弘さん

※ 株式会社ニチレイフーズ 顧問(元代表取締役社長) 池田 泰弘さん

池田社長による3つの改革

一方で、池田さんは、最終的には業績向上に結びつけたいとい思惑を一切言葉に出しませんでした。
「経営者の思惑としては最終的にそこに繋がればいいかなというのは常にあったのですが、それはおくびにも出していません。『あぐら』の中でも触れていません。それでもコミュニケーションの改善を続けていけば、最終的には生産性が上がって業績が上がると期待していました」(池田さん)
結果として、池田さんは3つの改革をやり切り、業績向上を成し遂げました(詳細は後述)。

池田さんが断行した改革の素晴らしさを吉野さんが補足してくれました。
「ハミダス(風土改革)だけではここまで業績が改善することはなかったと思います。、残りの二つの改革も含めて三位一体で断行したことが素晴らしいと思います。どれかだけやる経営者はいると思うのですが、その三つともやり切れる経営者はなかなかいないと思います。持ち上げすぎですが(笑)」(吉野さん)

※株式会社ニチレイフーズ ハミダス推進部長 吉野 達也さん

※ 株式会社ニチレイフーズ ハミダス推進部長 吉野 達也さん

(2)3つの改革が組織のグッド・サイクルを導いた
池田さんの改革における「コミュニケーションの活性化→生産性の向上→業績の向上」という流れは、有名な「組織の成功循環モデル」の観点からみても、理に叶ったものです。「組織の成功循環モデル」とは、MIT組織学習センターのダニエル・キム氏が提唱した組織開発のモデルです。

3つの改革が組織のグッド・サイクルを導いた

上記のように、成功する組織の好循環(グッド・サイクル)では、まず「関係の質」を高めることに注力しています。ここでいう「関係の質」とは、メンバー同士がお互いを信頼・尊重し、支え合い、助け合う関係性をさします。一方、失敗する組織の悪循環(バッド・サイクル)では、「結果の質」の向上を急ぐあまり、「関係の質」の低下を招いています。

池田さんが業績向上という「結果の質」を高めるために、まずコミュニケーションの活性化(=ハミダス)という「関係の質」の改善に着手したというのは、まさに好循環(グッド・サイクル)パターンです。反対に、池田さんの社長就任前の状態は、「結果の質」の向上を急ぐあまり、「関係の質」の低下を招く悪循環(バッド・サイクル)パターンに近かったのではないかと推察します。

2.改革を成し遂げるまで

(1)改革へのネガティブな反応
ハミダスの中核活動である「あぐら」を開始した当初は、社内でもネガティブな反応が多かったようです。
「最初は幹部もネガティブな反応でした。『あぐら』に対して、社長の思いつきで出歩いているくらいにしか思われていませんでした。全国飛び回ると、長い時間いなくなるじゃないですか。業績は厳しく、課題が山積している中で、『社長にはここ(本社)にいてもらわないと困る。社長不在では相談もできない。あぐらをやめてほしい』という訳です。私には直接言いませんでしたが」(池田さん)

当時、みんな池田さんに直接言えず、事務局の吉野さんを呼び出して抗議してきたそうです。
「私が会議室に呼び出されて、『あぐらをやめさてほしい』と何度も言われました。当時私は『いや池田さんはああ見えて頑固なので、やるって言ったらやりますよ。でも私には止められません。そんなにやめさせたいならば自分で直接池田さんに言ってください』と言い返していました」(吉野さん)

ハミダスフレンズの活動に対しても、多くの上司は否定的に受け止めていたようです。
「ハミダスフレンズの上司も、最初の頃は否定的に見ていたと思います。自分の部署で誰かを指名する。申請されているから認めるけれど、仕事が忙しいにもかかわらず、そのような活動をして意味があるのか、という上司はほとんどだったかもしれません。そこでトップが腰砕けになっていたら続かなかったと思います」(池田さん)

(2)あきらめるまでやり続ける
しかし、そういった「あぐら」への抗議は1年目で収まったそうです。
「いろいろ言われたのは1年目だけでした。いくら言われてもやり続けることで、周囲もあきらめたのだと思います(笑)。でも『あきらめるまでやり続ける』ということがハミダスを成功に導いたと思います。周囲からいろいろ言われて、やめる理由なんかいくらでもあるんです。それでも開き直ってやり続けるというのは、よほどの信念がなければできないことだと思います」(吉野さん)

「やり続ければ何らかの成果が出るんです。その前に耐えられず、止めてしまうから改革に失敗するのだと思います。『あぐら』で顕著にみんなが喋るようになってきたとき、何かが変わってきているんだなと感じたし、これは続けば社内の雰囲気が良くなると思いましたし、動画メッセージも社長以外の人がどんどん出てくれるようになって、これも必要なんだなと実感しました」(吉野さん)

(3)ハミダスはゆっくりジワジワ
ハミダスの風土改革は、多くの人がイメージするような、何かがあるときから劇的に変化するドラスティックなものではないと、吉野さんは強調します。
「ハミダスって、ゆっくりジワジワなんです。そんなにドラスティックにパンって変わるものではありません。『あぐら』も『動画メッセージ』もハミダスフレンズも、一気にではなく、ゆっくりジワジワ変わっていきました。これはとても重要なポイントです」(吉野)

吉野さんはゆっくりジワジワの改革を「ゆでガエル方式」と呼んでいます。
「私は『ゆでガエル方式』と呼んでいますが、茹でられる側が意外とわからないんですよ。みんな変わってきているのに、本人たちはあまり自覚がないんです。でもそこが大事です。改革をドラスティックにやると、一見変わった感じになりますが、反発も多く、続かなくなります。ゆっくりジワジワ変えていくことができたというのが、結果的に正解だった気がします」(吉野さん)

ハミダスはゆっくりジワジワ

(4)他組織が真似できない理由
ハミダスの成功によって、同様の取り組みを導入しようとする組織も多いといいます。
「面白いのが、ハミダスについて『うちの組織も導入したい』、『あぐらや動画メッセージはいいですね』と、いろいろな組織からヒアリングを受けるんですけれど、実際に同じような取り組みを導入して成功した例を知りません。多分、それぐらい難しいのだと思います」(吉野さん)

「なぜ続けないのかを聞くと、経営者も事務局も『効果がよくわからない』といった、やらない理由を探し出すんですよね。どうしてもドラスティックな変化を求めてしまうため、その変化が見えてこないという話になるみたいです。その意味でも、先ほど述べた『ゆっくりジワジワ変えていく』ことが重要なのだと思います」(吉野さん)
「みんな目に見えるかたちでの成果を期待し、その成果が出るのを急ぐんですよね」(池田さん)
「その点、ハミダスでは池田さんから成果を求められませんでした。それを言われていたら、心が折れてたかもしれません」(吉野さん)

他組織が真似できない理由
あわせて読みたい関連記事

いきいき組織についての
お問い合わせは こちらより

いきいき組織への変革を見える化する
組織サーベイ

社員の「自社ファン度」を見える化し、
未来の組織づくりに活かす

自社ファンが会社を強くする

fangrow
「自社ファン度」組織サーベイ〈ファングロー〉