人とビジネスのいきいきをデザインする

風土改革

株式会社ニチレイフーズ様
「ハミダス活動」でいきいき組織づくり【1】「もっと、思いやりをもって」「もっと、チャレンジして」「もっと、楽しく」(前半)

【カンパニープロフィール】
ニチレイグループの加工食品会社。冷凍食品では業界最大手であり、冷凍食品をはじめとした加工食品の開発から製造・販売を行っています。売上高2,909億円(2023年度)、従業員数9,942名(2024年3月31日現在)。

《企業コンセプト》
くらしに笑顔を

《ミッション(存在意義)》
ニチレイフーズは人々のくらしを見つめ、食を通じて、健康で豊かな社会の実現に貢献します。

《ビジョン(目指す姿)》
私たちは、常に独自能力を磨き、卓越した価値を創造することで、世界で最も信頼される食品企業を目指します。
「お客様・取引先に」
誠実に向きあい、独自の価値ある商品・サービスを提供し続けます。
「従業員に」
風通しが良い活性化された職場を提供します。
「社会・投資家に」
広く好感と信頼を寄せられる、グローバルに展開する企業として成長します。

《モットー(行動指針)》
ミッション・ビジョンを実現するための従業員の行動指針が「ハミダス」です。

1.ニチレイフーズの“いきいき”の源泉「ハミダス活動」

「ハミダス」は、従業員のハミダス気持ちをカタチにするニチレイフーズ様の独自活動の名称です。

同社では、ミッション・ビションの実現を目的に、明るく、元気で、風通しの良い会社を目指す従業員向けの活動と、ニチレイフーズの想いや冷凍食品の良さを社外に伝える生活者向けの活動を「ハミダス活動」と呼んでいます。

※ハミダス活動の象徴ともいえるハミダスマーク (出所)株式会社ニチレイフーズHP「ハミダス活動」

※ハミダス活動の象徴ともいえるハミダスマーク
(出所)株式会社ニチレイフーズHP「ハミダス活動」
https://www.nichireifoods.co.jp/corporate/hamidasu/index.html

「ハミダス」では、ハミダス活動を推進することを目的に各部署から選出された「ハミダスフレンズ」を中心に、従業員が自分達で活動内容を決めて実行しています。

※お揃いのハミダスTシャツを着た「ハミダスフレンズ」のメンバーたち (出所)株式会社ニチレイフーズHP「ハミダスフレンズ活動」

※お揃いのハミダスTシャツを着た「ハミダスフレンズ」のメンバーたち
(出所)株式会社ニチレイフーズHP「ハミダスフレンズ活動」
https://www.nichireifoods.co.jp/corporate/hamidasu/friends.html

ハミダスの生みの親である池田さん(当時社長)は、ハミダスを社内風土改革として位置づけ、その具体的活動として、経営者と従業員との対話の会「あぐら」と、社長などが従業員にメッセージを発信する「動画メッセージ」に着手しました。これらはハミダスの大切な活動として、池田さんが社長を退任している現在も引き継がれています。

社内の課題解決のためにはじめた「ハミダス活動」は、社外からも高く評価され、2018年には「第1回 消費者志向経営優良事例表彰」にて、「消費者庁長官表彰」を受賞しています。

消費者志向自主宣言

今回、ハミダスの生みの親である、元代表取締役社長(現顧問)の池田 泰弘さん、そして事務局としてハミダス活動を長年支えているハミダス推進部長の吉野 達也さんの2名にインタビューし、社内風土改革としてのハミダスを3回に分けて掘り下げたいと思います。

※	左:株式会社ニチレイフーズ 顧問(元代表取締役社長) 池田 泰弘さん ※	右:株式会社ニチレイフーズ ハミダス推進部長 吉野 達也さん

※ 左:株式会社ニチレイフーズ 顧問(元代表取締役社長) 池田 泰弘さん
※ 右:株式会社ニチレイフーズ ハミダス推進部長 吉野 達也さん

2.ハミダスが生まれた背景

ハミダスが生まれた経緯について、生みの親である池田さんが語ってくれました。

(1)「従業員にもっとはみ出してほしい」という記者会見での一言から生まれた
「2011年の社長就任後に、業界誌向けの記者会見があったんです。そこで社長としての抱負を聞かれて、思わず『従業員にもっとはみ出してほしいんです』と言ってしまったんです。心の中で思っていたからこそ、そういう言葉になったと思います。その後、約半年かけてミッションとビジョンを制定し直したのですが、その流れで『ハミダス』をモットーにしようと思いました」(池田さん)

(2)コミュニケーション不足、連携不足の解消
「ハミダス」を発想した背景について、池田さんが目標管理制度と関連づけて説明してくれました。
「当社では目標管理制度を導入しているのですが、目標管理では『うちの部署の目標はこれだから、それを私の目標に落とし込むと…』のように、上位目標の下位へのブレークダウンを突き詰めていくようになります」(池田さん)

目標管理が過剰になったことが、社内のコミュニケーション不足を招いたと池田さんは指摘します。
「目標管理の徹底が行き過ぎると、『自分の業務に専念すればいい。それが目標管理だから』と考えるようになる。その結果、コミュニケーションが悪くなり、連携がズタズタになったと感じていました。そのため、社長を引き継いだとき、このコミュニケーション不足、連携不足を何とかしたいと考えていたので、記者会見での一言になったのだと思います」(池田さん)

(3)ハミダスレンズの集合写真における従業員の表情の変化
先に示したハミダスフレンズの集合写真について、吉野さんが説明してくれました。
「今は本当にフランクな雰囲気ですが、ハミダス活動が始まった2011年当時はまったく違いました。よくハミダスフレンズの集合写真を、時系列で皆さんに見てもらうんですけど、最初の頃は暗い感じでみんな写っているんですよ。それが年々変わってきて、今ではTシャツを着てみんなでピースして笑顔の写真が撮れる雰囲気になってきました」(吉野さん)

3.ハミダスに込めた3つの想い

(1)「思いやり」「チャレンジ」「楽しく」
ニチレイフーズHPから、ハミダスに込めた3つの想いを引用させていただきます。

「もっと、思いやりをもって」
今の立ち位置から一歩ハミダシて、手を携える。
つまり、周囲との連携をすることです。
自分の仕事の範囲を決めずに、勇気を持って仕事をカブってみましょう。

もっと、思いやりをもって

「もっと、チャレンジして」
自分で決めつけてしまった枠組みからハミダス、
自分自身の殻を破り、ハミダスことです。
自分で決めつけてしまった枠組みから一歩はみ出してみませんか?

もっと、チャレンジして

「もっと、楽しく」
厳しい中にも楽しさを!自分自身が楽しむのはもちろん、
相手を楽しませる気持ちを持って欲しい。
ハミダス活動を長く続けていくために、大切なことです。

もっと、楽しく

(出所)株式会社ニチレイフーズHP「ハミダスに込めた想い」
https://www.nichireifoods.co.jp/corporate/hamidasu/about.html

(2)ハミダスのエッセンスを集約した3つの標語
この3つの標語を考案した吉野さんが、標語が生まれた流れを説明してくれました。
「私は2012年にミッション・ビジョン浸透担当として異動してきました。そして、ミッション・ビジョンを丸暗記させても意味がないと思い、ニチレイフーズの独自性を反映し、インパクトもある『ハミダス』という言葉をまず覚えてもらうことから始めました。その後、ハミダスという言葉がある程度浸透してくると、『そもそもハミダスって何なの』『どこまでがハミダスなの』『何がハミダスじゃないの』といった話になったので、これは少し翻訳する必要があると感じました」(吉野さん)

ハミダスの翻訳に際して、吉野さんは当時池田さんがよく使っていたフレーズを取り入れました。
「当時、池田さんが『横にはみ出して連携しましょう(横のハミダス)、縦にはみ出してチャレンジしましょう(縦のハミダス)』というフレーズをよく使っていたので、そこから『思いやり』『チャレンジ』というキーワードを想起しました。加えて、池田さんは『こういう活動ってやらされてやると続かないよね。続けるためには楽しくやらないといけないね』という話もしていたので、『楽しく』というキーワードも加えました」(吉野さん)

池田さんも3つの標語にとても満足しています。
「標語にある3つのキーワードについては、2011年から『あぐら』の中で私が言っていたことなのですが、それをわかりやすく、3つの秀逸な標語に集約してくれました」(池田さん)

ハミダスのエッセンスを集約した3つの標語

(3)標語が「もっと、」から始まる理由
それそれの標語が「もっと、」から始まる理由を教えてくれました。
「『もっと、』という副詞をつけているのは、それを入れないと現状の否定になってしまいます。『思いやりを持って』『チャレンジして』『楽しく』だけでは、あなた現状において、思いやりを持っていませんよね、チャレンジしていませんよね、楽しくないですよね、と受け止められてしまうおそれがあります。そこでもう少しという意味を込めて、『もっと、』を入れているんです」(吉野さん)

標語が「もっと、」から始まる理由

※ ニチレイフーズグループ社員に配布されているミッション、ビジョン、モットー・行動指針(ハミダス)が記載されたリーフレット

あわせて読みたい関連記事

いきいき組織についての
お問い合わせは こちらより

いきいき組織への変革を見える化する
組織サーベイ

社員の「自社ファン度」を見える化し、
未来の組織づくりに活かす

自社ファンが会社を強くする

fangrow
「自社ファン度」組織サーベイ〈ファングロー〉