人とビジネスのいきいきをデザインする

風土改革

株式会社ニチレイフーズ様
「ハミダス活動」でいきいき組織づくり【2】「あぐら」と「動画メッセージ」による社内風土改革(後半)

※「あぐら」の様子
【カンパニープロフィール】
ニチレイグループの加工食品会社。冷凍食品では業界最大手であり、冷凍食品をはじめとした加工食品の開発から製造・販売を行っています。売上高2,909億円(2023年度)、従業員数9,942名(2024年3月31日現在)。

《企業コンセプト》
くらしに笑顔を

《ミッション(存在意義)》
ニチレイフーズは人々のくらしを見つめ、食を通じて、健康で豊かな社会の実現に貢献します。

《ビジョン(目指す姿)》
私たちは、常に独自能力を磨き、卓越した価値を創造することで、世界で最も信頼される食品企業を目指します。
「お客様・取引先に」
誠実に向きあい、独自の価値ある商品・サービスを提供し続けます。
「従業員に」
風通しが良い活性化された職場を提供します。
「社会・投資家に」
広く好感と信頼を寄せられる、グローバルに展開する企業として成長します。

《モットー(行動指針)》
ミッション・ビジョンを実現するための従業員の行動指針が「ハミダス」です。

独自活動「ハミダス」で社内風土改革に成功した株式会社ニチレイフーズ様の“いきいき”を紹介する3回シリーズ。第2回では、社内風土改革の中核活動である「あぐら」と「動画メッセージ」を紹介します。

2.動画メッセージ

「あぐら」と並ぶハミダスの中核をなす活動が「動画メッセージ」です。経営トップの想いや社内情報を伝える事を目的に、ハミダス活動開始時から毎月1回以上、社長のトップメッセージ等を動画で配信しています。

内容は、経営に関することから、事業所紹介から新入社員紹介まで多岐に渡ります。最近は、配信頻度が上がり、経営層だけでなく、従業員参加型の動画配信に変わって来ています。

※動画メッセージの具体例

※ 動画メッセージの具体例
(出所)株式会社ニチレイフーズHP「大切にしている活動」
https://www.nichireifoods.co.jp/corporate/hamidasu/inner.html

(1)動画メッセージが軌道に乗るまで
池田さんは、社内のいろいろな役割の人への情報伝達ツールとして、この取り組みを始めました。
「当社はメーカーなので、いろいろな機能があります。オフィスで仕事をしている人もいれば、工場の現場の人もいるし、営業の現場の人もいる。いろいろな役割の人に何かを伝えるには、どういう方法がよいのかを考え、動画メッセージという方法を選択しました」(池田)

「元々予算が少なかったというのもあるのですが、全部自前でやったんですよ、自分たちでテーマを考え、原稿を作り、撮影して編集して配信するというのを自前でやりました。当初は社長しか出ないし、月1回配信するのが精一杯でした。」(吉野さん)

動画を観てもらうための工夫もありました。
「最初はしかめっ面で問題を提起していました(笑)。その反省も踏まえて、動画を観てもらうために、私自身が面白可笑しく、楽しむことを心がけました。たとえば、羽織袴を着付けて、街頭ロケを行ったこともありました」(池田さん)

(2)従業員参加型の社内情報伝達ツールとして定着
「最初の頃は堅いミッション・ビジョンの話でしたね。それ以外に企業紹介、部署紹介などもやっていました。一番人気だったのは新入社員紹介でした。今は新商品紹介の依頼が多いですね」(吉野さん)

「最初からいろいろな人に出てほしいと思っていたのですが、なかなか出てもらえませんでした。まず経営陣の世代が変わったタイミングぐらいからポツポツ役員の方が出てくれるようになり、それが今では従業員参加型となり、逆に社長があまり出てこないぐらいになっています。従業員が出るなんて、昔では考えられませんでした」(吉野さん)

「テーマもこちらで考える必要がなくなり、あの動画メッセージを作ってほしい、これを社内に配信してほしいという要望が増えました。以前は月1回の配信であったのが、今は週1回ぐらいの頻度となり、社内の情報伝達ツールとして定着しています」(吉野さん)

「動画メッセージ」が、社長のトップメッセージの配信中心から、従業員参加型の配信中心へシフトしたこと自体が、風通しの良い組織となったことの証かもしれません。

「動画メッセージ」の変化

(3)動画メッセージによるザイオンス効果
「動画メッセージ」についての話の中で印象的だったのが、工場における動画メッセージの効果です。
「工場の食堂にテレビが置いてあって、昼の時間、社長の動画メッセージが繰り返し流れているんですよ。すると、そこで働いている人たちは毎日同じ動画を1ヶ月間見るんですよ。翌月にはまた別の動画を見ているのですが。そうすると、池田(社長)の顔を工場の従業員はみんなよく知っていて、工場へ訪問すると、『動画に出ている人だ、生池田さんだ』みたいな人が出てくるんですよ」(池田さん)

動画を見て、池田さんの真似をする従業員もいたそうです。
「池田さんの動画は、最初に『こんにちは池田です』で始まり、最後は『それではまた別の場所でお会いましょう』で締めるんです。これを真似する従業員がいましたから。真似されるようになったら大したもんですよね」(吉野さん)

これは行動心理学でいう「ザイオンス効果(単純接触効果)」が働いたと思われます。ザイオンス効果とは、接触回数が多いほど人は親しみを持つという心理効果をさします。すなわち、池田さんの動画を日々目にするうちに、工場の従業員は本人も自覚がないまま池田さんに親近感を抱くようになっていたと思われます。

「動画メッセージ」のザイオンス効果

3.続けることの大切さ

「あぐら」と「動画メッセージ」のまとめとして、施策を続けることの大切さを強調しておきたいと思います。

実は今回のインタビューで、吉野さんが最初に口を開いたのが、この「やり続ける」ことでした。
「池田さんは、穏やかそうに見えますけど頑固なんですよ。『初めから自分が社長の間は続けるんだ』とおっしゃいまして、(『あぐら』と『動画メッセージ』を)6年間続けてきたというのは大きかったかもしれないですね」(吉野さん)

この吉野さんの言葉を受けて、池田さんが続けることの大切さを説いてくれました。
「過去の先輩方もいろいろなことに取り組んでいましたが、いつの間に終わった、どうなったのかというものがいくつもありました。何かを始めるならばとことん続けて、続けられそうにないことは最初から止めておこうと思っていました。眉間にしわ寄せて、毎日こう続けなきゃと思いながらやることは多分続かない、そんなことには最初から一切手をつけないようにしようと」(池田さん)

「あぐらは700回以上やっています。社長が変わった今もずっと続いて、700回7000名の従業員と対話してきました。動画メッセージも350回を超えています」(吉野さん)

「何かを始めるならばとことん続ける」「続けられそうにないことには最初から手をつけない」という池田さんの言葉は、改革に取り組む経営者への金言になるのではないかと思います。

以上、第2回では、社内風土改革としてのハミダスの中核活動である「あぐら」と「動画メッセージ」を紹介しました。第3回では、社内改革を成功に導く経営者の思考・行動について掘り下げたいと思います。

あわせて読みたい関連記事

いきいき組織についての
お問い合わせは こちらより

いきいき組織への変革を見える化する
組織サーベイ

社員の「自社ファン度」を見える化し、
未来の組織づくりに活かす

自社ファンが会社を強くする

fangrow
「自社ファン度」組織サーベイ〈ファングロー〉