人とビジネスのいきいきをデザインする

人づくり・組織づくり

ネッツトヨタ南国株式会社様
全社員の「人生の勝利」をビジョンとする組織のいきいき【1】 社員がうれしく働けるような会社を作る(前半)

【カンパニープロフィール】
高知に本店を置くトヨタ系自動車ディーラー。高知本店をはじめ3店舗を展開。日本全国のトヨタ販売会社(約280社)の中でお客様満足度No.1を12年連続して獲得しています。売上高63億円(2023年度)、従業員数約149名(2024年9月1日現在)。

◆経営ビジョン (展望)
私たちネッツ南国は、お客様、地域社会に唯一無二の価値を提供します。 それは、自動車にまつわる領域に限らず、お客様や地域の幸福を増進するためのあらゆる問題解決を提供していくこと。 「なくてはならない」と語り継がれ、社会に善い影響の輪を広げる組織として、揺るぎなく存在し続けます。 そしてその過程を通じて、全社員の「人生の勝利」を実現していくことを私たちのビジョンとします。

◆経営理念 (原則)
~全社員が人生の勝利者となるために~
1. 自然の摂理を尊重し、原理を踏まえた組織を目指す
2. 倫理と道徳を重んじ、人間性尊重の企業を目指す
3. 社員の主体性と調和で織りなされる、「和」の風土を目指す

◆行動指針 (こころ構え)
~明朗快活な社員が集い、進化し続ける愉快な会社であるために~
ビジョンを経営理念に基づき実現するために、次の3つの指針に添って言動態を選択します
1. 真のお客様サービスを創造、実践します
2. 「考える、発言する、行動する、省察する」の成長サイクルを回し続けることで、社員が互いに人間性を磨き合い、人間としての器を大きくします
3. 志を同じくするパートナー企業と強く深く連携し、社会の繁栄に貢献するための協働を推し進めます

1.全社員の幸せを掲げ、「人財育成」に全力を投入する組織

1980年 4月に高知県内としては最後発となるトヨタ系自動車ディーラーとして設立されネッツトヨタ南国株式会社様(設立時の社名はトヨタビスタ高知株式会社)。日本全国のトヨタ販売会社(約280社)の中でお客様満足度No.1を12年連続して獲得しています。2002年11月に日本経営品質賞を、2015年1月には第1回ホワイト企業大賞を受賞しています。

※「日本経営品質賞」
公益財団法人日本生産性本部(当時は財団法人社会経済生産性本部)が1995年12月に創設した表彰制度。国際的な競争力強化に向けた生産性向上を目的に、顧客価値を創造し続けるための自己革新能力を表彰する制度で、1996年度より年1回選出している。

※「ホワイト企業大賞」
ホワイト企業大賞企画委員会主催。「ホワイト企業=社員の幸せと働きがい、社会への貢献を大切にしている企業」と定義し、応募企業に対して、アンケート調査、ヒアリングなどを行い、企画委員会での検討を経て選考される。第1回表彰(2014年度)以来、年1回表彰を行っている。

創業の当初から全社員の幸せを掲げ、「人財育成」に全力を投入しているネッツトヨタ南国様は、理念経営、ウェルビーイング経営、やりがいのある職場づくり、自律的社員の育成などの成功事例として紹介されることが多い組織です。

※ ネッツトヨタ南国様では「人材」ではなく「人財」という表現を用いているので、同社の取り組みを示す場合には「人財」、一般企業の取り組みを示す場合には「人材」という表現を使い分けます。ネッツトヨタ南国様からは、「『財=物』のイメージなので、もっと正しくいうと『人』または『人間』と考えています」とのコメントをいただきました。

今回、創業者であり、独創的な経営で同社の礎を築いた元代表取締役社長(現取締役相談役)の横田 英毅さんにインタビューし、横田式経営の極意を2回に分けてお伝えします。講演やセミナー講師としても人気の横田さんのお話は、多くの中小企業の経営者にとって、人づくり、組織づくりのヒントとなるはずです。

(インタビューへのご協力)

※ネッツトヨタ南国株式会社 取締役相談役 横田 英毅さん

※ネッツトヨタ南国株式会社 取締役相談役 横田 英毅さん

2.良い経営理念とは何か

最初に経営理念について、横田さんにお話いただきました。
「経営理念とは、トップがやっていること、発言とか、行動ですね。その背景にあるものを言葉にしたら理念になったというのが理想だと思います。理念を作ろうとプロジェクトチームを立ち上げて、社員が口々にいろいろな意見を言ったら、それがその会社の理念になったというケースもありますが、その場合、出来上がった理念が社長の思っていることと一致していないと難しいですよね。だから、そのプロジェクトチームのリーダーは、最初は社長がやらないといけないのではないかと思います」(横田さん)

また、経営理念が浸透しない現象について、理念策定の失敗例を用いて説明してもらいました。
「理念策定の失敗例を申し上げると、社長が『うちの会社にも経営理念がいるよね』と言い始め、経営企画室のような部署に依頼をする。依頼を受けた部下が書籍を参考にしたり、仲間と相談しながら、耳当たりの良い言葉を並べたような理念を作り、社長に対して『こういうのでどうでしょうか』となってしまうパターンです。その場合、経営理念で謳っていることと、日頃やっていることがリンクしないので、理念が浸透しないという現象が起こるのだろうと思います」(横田さん)

経営理念が浸透しない現象

3.経営者に求められるのは、頭の良さではなく、頭の使い方

次に、経営者に求められる資質についてお話を伺いました。

(1)鬼と金棒
「経営者に求められるのは、頭の良さではなく、頭の使い方の良さだと思います。その一方で、日本の学校教育は、頭の良さ、すなわち「知識」の量を競争する教育にあまりにも傾倒しすぎて、頭の使い方を向上させるような教育は行われてきませんでした。頭の使い方の重要性の説明として、私はよく鬼と金棒の話をします」(横田さん)

鬼と金棒の話について説明します。この場合、鬼は武器を使う人、金棒は武器を意味します。ここで鬼の体格、金棒の大きさをそれぞれ大小に区分し、2×2の4象限で考えた場合、以下のように示すことができます。

鬼と金棒の話について

(出所)ネッツトヨタ南国株式会社 横田英毅氏 講演会資料より

4象限を比較した場合、最強なのは体格も金棒も大きな鬼だというのはすぐに理解できると思います。問題は二番目に強いのはどれかということです。多くの人は、体格は大きいが金棒は小さな鬼もしくは体格は小さいが金棒は大きな鬼のいずれを選ぶかで悩むのではないでしょうか。

結論から言えば、二番目に強いのは、体格は大きいが金棒は小さな鬼です。反対に、体格は小さいが金棒は大きな鬼は、体格も金棒も小さな鬼よりも劣り、最弱であると位置づけられます。体格は小さいが金棒は大きな鬼が最弱である理由は、いくら大きな金棒(武器)があっても、それを振り回す体格(体力)がなければ、むしろ金棒の大きさがマイナスとなり、そのポテンシャルを発揮しづらくなってしまうためです。したがって、小さな金棒の鬼よりもパフォーマンスが落ちてしまいます。

先の横田さんの話に戻れば、金棒は頭の良さ、鬼は頭の使い方に対応させることができます。頭の良さは「知識(Know How)」、頭の使い方は「問題発見・解決(Know Why)」と置き換えることができます。さらに、「問題発見・解決(Know Why)」は「感じる力」「気づく力」「考える力」「コミュニケーション力」に分解することができます。

経営者として成長するためには、頭の使い方である「問題発見・解決(Know Why)」を磨くことが重要となります。

経営者として成長するために

(2)問題対処と問題発見・解決
さらに横田さんは、問題発見・解決の重要性を、問題対処との対比で説明してくれました。
「いつも問題を発見して、解決することを考えないといけないと話しています。その初級の話として、お腹の空いた人の問題発見・解決があります。お腹の空いた人に魚を1匹与えれば、その人はその日は食べることに困りません。しかし、それは一時的に飢えをしのぐ問題対処であり、問題解決ではありません」(横田さん)

(問題対処ではない)真の問題解決のためには、隠れたところにある問題を発見する必要があると横田さんは指摘します。
「まず、その人がなぜお腹を空かしているのかを考えて、隠れたところにある問題を発見しなければなりません。その隠れている問題が、その人は魚の釣り方を知らないということであれば、釣り方を教えることが一生食べることに困らない真の問題解決になります」(横田さん)

問題対処と問題発見・解決
あわせて読みたい関連記事

いきいき組織についての
お問い合わせは こちらより

いきいき組織への変革を見える化する
組織サーベイ

社員の「自社ファン度」を見える化し、
未来の組織づくりに活かす

自社ファンが会社を強くする

fangrow
「自社ファン度」組織サーベイ〈ファングロー〉