人とビジネスのいきいきをデザインする

風土改革

株式会社ニチレイフーズ様
「ハミダス活動」でいきいき組織づくり【1】「もっと、思いやりをもって」「もっと、チャレンジして」「もっと、楽しく」(後半)

【カンパニープロフィール】
ニチレイグループの加工食品会社。冷凍食品では業界最大手であり、冷凍食品をはじめとした加工食品の開発から製造・販売を行っています。売上高2,909億円(2023年度)、従業員数9,942名(2024年3月31日現在)。

《企業コンセプト》
くらしに笑顔を

《ミッション(存在意義)》
ニチレイフーズは人々のくらしを見つめ、食を通じて、健康で豊かな社会の実現に貢献します。

《ビジョン(目指す姿)》
私たちは、常に独自能力を磨き、卓越した価値を創造することで、世界で最も信頼される食品企業を目指します。
「お客様・取引先に」
誠実に向きあい、独自の価値ある商品・サービスを提供し続けます。
「従業員に」
風通しが良い活性化された職場を提供します。
「社会・投資家に」
広く好感と信頼を寄せられる、グローバルに展開する企業として成長します。

《モットー(行動指針)》
ミッション・ビジョンを実現するための従業員の行動指針が「ハミダス」です。

4.ハミダス活動はボトムアップの自主的活動

(1)活動を強制しない、理解と共感だけでいい
吉野さんは、ハミダス活動はあくまでボトムアップの自主的活動である点を強調します。
「ハミダス活動は、あくまでボトムアップです。だから待つことが大切なんです。ハミダスフレンズという緩く繋がった仲間を作り、その人たちと共にやっていますが、活動を強制していません。年一回、ハミダスフレンズが集まったときにいつも言うのは、『理解と共感だけしてください』ということだけです」(吉野さん)

自主的活動だからこそ、こちらの想像を越える活動が上がってくると言います。
「『何かやってください』とは決して言いません。やりたいことをできる人たちもいれば、忙しくてできない人たちもいるわけです。その人たちに『何かやってください』と言えば、おそらく何かやると思います。しかし、それでは我々の想像以上のものは出てこないし、次からは自主的にはやらなくなるでしょう。自発的にやるからこそ、我々の想像を越えてくるんだと思います」(吉野さん)

ハミダス活動はボトムアップの自主的活動

いくつかハミダス活動の具体例を挙げてもらいました。
「たとえば、新しく来たメンバーを工場のみんなに知ってもらうために自己紹介新聞を作って、食堂に貼り出したことがハミダス活動として上がってきました。すると、『それいいね』と共感する他部署も出てきました。冷凍食品の試食会というハミダス活動もあります。『毎日同じものを作っているけれど、実は食べたことがないんです』という意見があって、そういう人たちのために試食会を企画・実施したというものです」(吉野)

(2)ハミダス活動に対して制約を設けない
何がハミダス活動で、何がハミダス活動ではないのか。これについて、池田さん、吉野さんは口を揃えます。「ハミダス活動に対してあまり制約を設けませんでした。ハミダスフレンズから『これはやりたいのですが』ということに対して、多分Noと言っていません。上司は『バーベキュー大会、これハミダス?』など、いろいろ反論もありましたが」(池田さん)
「3つの標語のうち一つでも当てはまり、自分がハミダスと思ったら、それはハミダス活動です。自分たちで自主的に考えて、いろいろやっていいですとだけ言っています。あれこれ制約を設けると、やらなくなるので。『最近コミュニケーションが足りないから、みんなで野球を見に行きます』『社会のため清掃活動をします』、これらも全部ハミダス活動で、会社として認知しています」(吉野さん)

(3)ハミダス活動が続く理由
評価制度とハミダスの関係について、吉野さんに質問してみました。
「目標管理の中にハミダスを入れて、きちんと評価しないといけないという議論がよく出てくるのですが、全部私は反対しています。それをすればハミダスがもっと増える、進化するという話なのですが、それをやったら、やらされだし、どれがハミダスで、どれがハミダスではないのかという議論にもなるし、本質的なところとずれてしまう気がします」(吉野さん)

さらにハミダス活動が続く理由を続けてくれました。
「ハミダス活動が続くのは、成果や評価じゃないところでやりたいことを実現できるという、何か次元の高いところにあるのではないかと私は思っています。特に今の若い社員の感覚として、目標達成して、業績を伸ばして評価されるだけではなく、社会の役に立つとかそれ以外のところに働きがいを持っているのではないかと感じます」(吉野さん)

「ハミダス」では、ハミダス活動を推進することを目的に各部署から選出された「ハミダスフレンズ」を中心に、従業員が自分達で活動内容を決めて実行しています。

ハミダス活動が続く理由

(4)ハミダス活動の進化~SDGsとのリンク
ハミダス活動の進化について、吉野さんが説明してくれました。
「面白いのが最初は従業員向けコミュニケーション活動だったのが、今では社会にも目を向けるように進化してきています。食育活動、子供食堂への寄付などのフードロス対応、環境問題への対応といった活動です」(吉野さん)

さらにハミダス活動はSDGsとも相性が良いようです。
「ハミダス活動とSDGsはリンクするなと思っていたので、SDGsが注目される前から、『ハミダスマークの右上にSDGsマーク入れてください』ということを言っていました。そうしたら、みんなが勝手に考えるようになり、『これはSDGs17の目標の3番だよね』のように言い始めました。そのせいか、一般企業と比較して、SDGsの浸透は早かったと思います」

(5)ハミダスフレンズで輝き出す人がいる
ハミダス活動の効果の1つとして、それをきっかけに輝き出す人がいることを、吉野さんが教えてくれました。
「『従業員のため、社会のために何かやってください』と呼びかけると、それまであまり目立たなかった人がハミダスフレンズとして輝き出すんです。たとえば、趣味がマラソンの人がマラソンで輝き出すとか、ボランティアに取り組むことでいきいきし、それが仕事にも好影響をもたらすとか。ハミダスをきっかけに、それに共鳴して、楽しくいろいろなことをやり始める人が出てくるんです。」(吉野さん)

そのようにハミダスで輝く人の存在が吉野さん自身のモチベーションにもなっているそうです。
「そのように広がっていくと、ハミダスをやる価値があると思います。私のハミダス活動に対するモチベーションもそういうところにあると思います。ハミダスは宗教ではないので、全員に理解・共感もしてもらえなくてもいい。でも1人2人すごく共感してくれる人がいたら、その人をしっかりバックアップするようにしました」(吉野さん)

ハミダスフレンズで輝き出す人がいる

以上、第1回ではハミダス活動の全体像や、ハミダスが生まれた背景、ハミダスに込めた思い、ハミダス活動で輝く人などを中心に紹介しました。「もっと、思いやりをもって」「もっと、チャレンジして」「もっと、楽しく」という、シンプルでわかりやすい標語に、ハミダスの魅力が詰まっています。第2回では、社内風土改革としてのハミダスの中心的な活動である、「あぐら」「動画メッセージ」を掘り下げたいと思います。

あわせて読みたい関連記事

いきいき組織についての
お問い合わせは こちらより

いきいき組織への変革を見える化する
組織サーベイ

社員の「自社ファン度」を見える化し、
未来の組織づくりに活かす

自社ファンが会社を強くする

fangrow
「自社ファン度」組織サーベイ〈ファングロー〉